information

教会からのお知らせ

聖霊降臨の主日 勧めのことば

2024年05月19日 - サイト管理者

聖霊降臨 福音朗読 ヨハネ15章26~27,16章12~15節

<勧めのことば>洛北ブロック担当司祭 北村善朗

今日は聖霊降臨の祝日です。弟子たちの上に注がれた聖霊は真理の霊であり、わたしたちを導き、ことごとく真理を悟らす霊であると福音でいわれています。イエスさまご自身が真理そのものですから、イエスさまのことをわたしたちに悟らせるということになります。少し難しいいい方ですが、この霊はイエスさまのわたしたちにおける働きであるといったらいいでしょう。そもそも働きというものは、ものの本質とわけることはできません。つまり、愛そのものであるイエスさまご自身とイエスさまの愛の働きをわけることができないということなのです。ですから、聖霊が注がれるといっても、それは何か突拍子もない出来事なのではなくて、イエスさまのわたしたちへの働きが何であるかを知ることであって、イエスさまの真実を明らかにすることだといってもいいわけです。イエスさまの真実、これを福音というのですが、生前の弟子たちは、イエスさまの真実を何も理解していませんでした。それは、イエスさまが復活された後も変わりませんでした。弟子たちとイエスさまの間に親和性、同じ土俵がないからなのです。復活されたイエスさまと出会った弟子たちは、「主よ、イスラエルのために国を建て直してくださるのは、このときですか(使徒1:6)」ととんちんかんな質問をしています。そこで、その無理解な弟子たちの上に聖霊が降るという筋書きになっています。このことは、基本わたしたちも同じで、わたしたちもイエスさまのことがわかっているようで、実は何もわかっていないのではないでしょうか。

イエスさまがその生涯と死をもって人々に告げ知らせようとされた真理、イエスさまの真実、福音を、イエスさまは「神の支配」、「神の国」をという言葉を用いて伝えようとされました。この神の国という言葉は、当時のユダヤ教の中で一般的に使われていた言葉ではなく、イエスさまが独自にお使いになったともいえる言葉です。一般的に神が支配するというと、何か理想的な国家や社会形態を想像しがちですが、そうではありません。また、この地上では見出だしえなかった来世での幸福や天国でもありません。イエスさまが亡くなられた後、ある時代、イエスさまが説かれた神の国を、天国や教会と同一視することが起こりました。しかし、近代の聖書学の発展は神の国の真実を少しずつ明らかにしていきました。

イエスさまが神の国という言葉をお使いになった前提として、目の前にある人々の苦しみ、悲しみ、悲惨があったと思われます。イエスさまは小さいときから、人々の苦しみ、痛めつけられる姿をみてこられました。いつの時代でもそうかもしれませんが、人間にとって生きること、老いること、病気になること、そして死ぬことは永遠の苦しみでした。そして、そこから逃れるために、人々は個人的な自己保身のため、また自分勝手な自己実現のために、政治や社会、宗教のシステムを作り続けてきました(例)。わたしたちも今生どのような立場にあったとしても、その生まれた境涯において、自己保身と自己実現のために構築されたシステムの中に、つまり人間の迷いの世界に投げ込まれているのです。わたしたちの生きている世界では、自分自身を押し広げていくために他者を引きずりおろすということが常習化し蔓延しています。イエスさまは、そのような現実社会の中において、安直に社会変革をしようとか、社会貢献しようとか、弱者救済をしようとされたのではないのです。もちろん神が支配しておられることのしるし、方便として、飢える民にパンを与え、病める民に癒しを与えられました。しかし、イエスさまが語られたことは、人々が泣かなくてもよくなるとか、もはや飢えなくなるとか、皆が幸せで楽になるというような自分たちだけが救われる世界を告げられたのではないのです。弟子たちは、イエスさまの神の国の宣教を単純にそのようなものと勘違いしました。そうではなく、イエスさまはもっと本質的なこと、人間存在の根本的な問題に取り組もうとされたのです。それはいつの時代においても同じように、イエスさまはこの世界に、いのちの真実、真理を明らかにしようとされたのです。しかし、そのイエスさまの真理を人間は理解することはできません。その真理の前には、わたしたちは居心地悪く感じてしまうのです。なぜなら、人間という存在の中にはそのような概念がないからです。

イエスさまは、そのことを「野の花をみなさい。空の鳥をみなさい」といって、大自然の働き、いのちの営みの中において実現しているいのちの真実に気づかせようとされました。ですから、神の国は、人間が何かを支配するという行為や行動をあらわすものではなく、神がわたしたちのうちにおいてすでに実現しておられること、わたしたちのうちに神が働いておられることにわたしたちの目を開かせようとするものでした。このことを、生前ともにいた弟子たちは何も理解することができませんでした。なぜなら、イエスさまの告げる真実は、弟子たちの望んでいるものではなかったからです。弟子たちが望んでいたものは、自分たちを自己実現させ、自分たちを満足させ心地よくさせ、幸福にするものだったからです。弟子たちも、わたしたちも、それが救いであると勘違いしているのです。わたしたちはなぜ教会に来るのでしょう。なぜ、ミサに参加するのでしょう。結局は自分が救われて、楽になって、慰められて、人生に納得して気持ちよくなるためではないでしょうか。イエスさまは、「真理はあなたがたを自由にする」といわれました。確かにイエスさまの真理はわたしたちを自由にしますが、真理はわたしたちをハッピーにするものではありません。

イエスさまがわたしたちに明らかにされた真理、それは、わたしたちは生まれて、老いて、病気になって、死んでいく身であるということです。それがいのちの実相、真実の姿であるということなのです。わたしたちはどのようにしても、そこから逃れられることができない、救われることのない身であることを明らかにされたのです。イエスさまの生涯、特に十字架は、端的にそのことをわたしたちに教えています。「野の花をみなさい。空の鳥をみなさい」というのは、まさにそのことなのです。野の花や鳥や獣は、当然のように、他のいのちから自分のいのちの糧をもらって生きていますが、また我が身を他のいのちとしても与えていきます。“ダーウィンが来た”をみる方が分かりやすいでしょう。そのことを、あるがまま自ら、自然のこととしてやっているわけです。それが、わたしたち人間にはできないのです。イエスさまの復活は、死んだあと、よく頑張ったといって別の世界が待っているということを教えるのではなく、そのように生き死んでいくことがいのちの本質であること、わたしたちは生死を超えたもっと大きないのちの流れ、働きの中に生かされていることを、わたしたちに示されたのです。わたしたちがこの真理の知恵の光に照らされるとき、救われるとか救われないというようなことではなく、ただそのことさせ知らぬ愚かな愚かなわたしがおり、その愚かささえも知らぬ我が身が知らされ、そのわたしが尚も大きな慈悲の光で照らされ、包まれていることに気づかされます。たとえ気づいたとしても闇でしかない、しかし、もはや救われる救われないとか、信じることで楽になるとか助かりたいと思っている愚かなわたし、そのことしか願っていないわたしの自我、自己中心性が破られていく、それが真の救いであることに気づかされるということなのです。ですから、キリスト教の救いは、苦しみから救われたいともがいている、救われれば楽になると思っている救いから解放されること、救いからの救いであるといったらよいと思います。楽になって救われるための宗教だなどと思っているなら、それはインチキです。イエスさまが告げ知らせた回心とは、そうしたわたしたちの自分勝手な救いから、真理において回心することを意味しているのです。聖霊とは、まさにその大きないのちの働き、愛の働きであって、わたしたちにそのいのちの真実、真理をあきらかにし、真理の知恵の光でわたしたちの闇を照らすのです。

これが、イエスさまがいのちをかけ、十字架の死と復活を通してわたしたちに告げ知らせようとされた神の国、神の支配、神のいのちの愛の働きなのです。わたしたちは、その神のいのちの中に生かされています。聖霊は何か特別なものとしてわたしたちに与えられるのではなく、わたしたちは聖霊の働き、愛の働きの中に飲み込まれ、生かされていることを悟らせるのが、今日の聖霊降臨の祝いです。

お知らせに戻る

ミサの時間

毎週 10:30~

基本的に第2、第5日曜日のミサはありません。大祝日などと重なる場合は変更があります。