information

教会からのお知らせ

四旬節第1主日 勧めのことば

2025年03月09日 - サイト管理者

四旬節第1主日 福音朗読 ルカ4章1~13節

<勧めのことば>洛北ブロック担当司祭 北村善朗

四旬節に入りました。今日の福音は、イエスさまの荒れ野での40日間の滞在の箇所が朗読されます。ルカはイエスさまがヨルダン川で洗礼を受けて、聖霊に満たされて、聖霊によって荒れ野を引き回され、誘惑を受けられたと書いています。イエスさまを荒れ野に導き、誘惑を受けるという出来事の主導権を取っておられるのは聖霊であることがわかります。そこで、今日は聖霊に満たされるということ、聖霊に導かれるということが何であるかをみてみたいと思います。

まず誘惑とは何でしょうか。わたしたち人間は本能的に苦しいことや辛いことを避けようとします。それは人間として当たり前のことだと思います。イエスさまも弟子たちに主の祈りをお与えになったとき、「わたしたちを誘惑におちいらせないでください」といわれました。また、ゲッセマネの祈りのときにも、「誘惑に陥らないように祈りなさい」と2度も弟子たちに話しておられます。今日の箇所では、「神の子なら…」ということばが2度出てきます。ここでの誘惑は、あなたは神の子なのだから、何でも自由に自分の思い通りにできるはずだ、それなら…しなさいという形をとって表れていることがわかります。つまり、イエスさまは神の子ですから、自分の力、能力を自由に使うことができる、だからその力を自分のために思い通りに使いなさいというのが誘惑であるということがわかります。わたしたちは、自分の思いが叶うことが人間の幸せであり、目的であるというふうに考えています。だから、自分の思いが叶うようにすべてを動かそうとします。そして、それが悪いことであれば少し遠慮がちに、よいことであれば大手を振ってそれを叶えさせようとします。しかし、そこには善悪の違いはあっても、結局は自分の思いを叶えようとする自己中心という問題が潜んでいるのです。

宗教の世界では、自己放棄や利他の奉仕をするとか、修行や犠牲をすることが大切にされていますが、よくよく考えてみると、一体それを何のためにしているのかが問われてきます。それが人々のため、世界のためといいながらも、自分が救われたいとか、自分が認められたいとか、自分の主義主張を通したいとか、よいことをやっている自分に納得したいとか、結局わたしたちは何をするにしても、わたしがしているという限り、自分のためにしているというところから離れることはできません。それがどれほどすばらしい利他の行いであるといっても、わたしたちは、自分が目的になるところから完全に自由になることはできないのです。それでもしていかなければならないのですが、おそらく、そのことをもっとも痛感しておられたのはイエスさまご自身でしょう。わたしたちは信仰云々という前に、徹底した自己認識から出発しなければならないのです。その自分の姿を見つめるということがなければ、それこそイエスさまがいわれた愚かもの、偽善者になってしまいます。

それならば、どのようにしてわたしたちはその自己中心性というあり方から解放されていくのでしょうか。それが今日の福音でいわれている、「聖霊に満たされ、聖霊に引き回され、聖霊に導かれる」ことによってであるといえるでしょう。それでは、聖霊に満たされるということはどういうことでしょうか。聖霊に満たされるということは、特別な神秘体験をすることではありません。イエスさまは、洗礼を受けられたときに聖霊に満たされるという体験をされました。イエスさまは神さまですから、今までなかった聖霊に満たされたということではなく、自分が聖霊、いのちに満たされているということを体験されたのだといえるでしょう。それはわたしたちも同じことだと思います。わたしたちもすでに聖霊に満たされているのです。洗礼によって聖霊に満たされるのではなく、イエスさまと同じように、わたしたちがこの世界においていのちをいただいていることが、わたしたちが聖霊に満たされているということに他ならないのです。洗礼の有無ではありません。洗礼を受けていない人は聖霊に満たされていないとでもいうのでしょうか。聖霊は、すべての生きとし生けるものを活かす神の霊、神のいのちです。

そして、その聖霊がわたしたちを満たすとき、霊はわたしたちを荒れ野へと導きます。荒れ野はわたしがわたしと出会うところ、わたしとイエスさまと出会いの場、イエスさまの思いを知らされるところです。と同時に、荒れ野はわたしたちの力が及ばないところです。荒れ野は、わたしの思いが何ひとつ叶わないところなのです。荒れ野では、わたしたちの日常生活の常識がすべて奪い取られ、わたしたちの能力、社会的な資格、タイトル、役割などがすべて奪い去られるところです。荒れ野では、わたしは社長だとか、先生だとか、司祭だとか、シスターだとか、司教だとか、熱心なキリスト者だということが何も通用しないところです。荒れ野は、すべてを奪い取られたわたし、無一物のわたし、父母未生以前のわたしがあらわになるところです。それでは、その荒れ野はどこにあるのでしょうか。わたしたちは、荒れ野を探して、黙想の家や修道院、巡礼にいかなければならないのでしょうか。そうではありません。わたしたちの荒れ野、わたしたちの思いの叶わないところ、それはわたしたちの生活の場、わたしたちの人生です。わたしたちの人生は、わたしたちの思い通りにはなりません。しかし、多くの人がそこで自分の思いを叶えようと権力、力、能力、名声、名誉などにしがみつき、何が何でも自分の思いを通そうとします。それが誘惑の正体です。あきらかに悪いことであれば別ですが、たとえそれがどんなに社会的に、宗教的によいことであっても、自分の思いを通そうとするのであれば、わたしたちはイエスさまに従っているのではないのです。聖霊に導かれているのでもありません。それは、ただ自分の思い、我欲に従っていることに他なりません。わたしたちは、自分の思い、我欲を過ぎ越していかなければなりません。

イエスさまの生涯は、聖霊に導かれ、聖霊に従うことでした。イエスさまは聖霊に導かれて、荒れ野へ、ガリラヤへ、エルサレムへ、そしてカルワリオへと過ぎ越していかれました。イエスさまは、ご自身で自分の行き先を決められません。ただ霊に導かれて、その時々の状況を受け入れて、過ぎ越していかれました。その終着駅が、たとえイエスさまが望まなかったカルワリオであったとしてもです。イエスさまは、そのときの状況、人との関わり、そして出来事に、イエスさまはご自身を与えていかれました。これが聖霊に導かれるということなのです。自分の思いを通すのではなく、内なる聖霊の導き、つまりその時々の出来事や状況のなかに、自分の歩まなければならない道を見出していかれたのです。わたしたちは人生のなかで自分の思いをがむしゃらに通そうとするとき、必ず道を見誤ります。しかし、わたしの人生のなかでわたしの身に起こってくる出来事や状況は、わたしに必要なのでイエスさまがわたしに起こしておられるのです。ですから、わたしたちがその出来事に自分を与えていくとき、イエスさまの望みに従っていくことになります。これはわたしたちがよくいう“お任せ”ではなく、単なる諦めや厭世主義でもありません。むしろ、自分の人生を積極的に選んでいくことに他なりません。それが、わたしが人生を生きるということなのです。わたしたちの人生が荒れ野であり、修行の場、過越しの場なのです。

そして、そこでわたしたちはイエスさまと出会います。四旬節だからといって、特別の犠牲や苦行、信心をする必要がないのです。わたしたちは日々の生活、人生を荒れ野としていかなければなりません。そのために、わたしたちに働きかけ、わたしたちの中でわたしを導いておられる聖霊と親しくならなければなりません。この聖霊は生涯イエスさまを導き、イエスさまを生かした愛の息吹です。その同じ霊がわたしたちの中に現存しておられるのです。聖霊は、わたしたちにイエスさまの思いを知らせ、人生、日々の荒れ野を歩んでいく小道を教えてくださいます。これこそ、聖霊に導かれること、回心の歩み、過越しの歩みなのです。

お知らせに戻る

ミサの時間

毎週 10:30~

基本的に第2、第5日曜日のミサはありません。大祝日などと重なる場合は変更があります。