年間第4主日の福音と勧めのことば
2022年01月30日 - サイト管理者♰主の平和
お変わりございませんか。
京都府にもまん延防止等重点措置が適用され、毎日のように過去最多の感染者数が更新される日々が続いています。
どうぞくれぐれもご自愛ください。
■京都みんなで捧げるミサ 年間第4主日のミサの司式はウイリアム神父様です。
■京都教区時報2月号が発行されましたので、以下のURLをクリックして京都教区のHPからお読みください。大塚神父様の「イタリア留学記⑧」が掲載されています。教区時報の冊子は高野教会聖堂後ろに置いてあります。
http://www.kyoto.catholic.jp/jihou/531.pdf
■毎年1月の最終日曜日は「世界こども助け合いの日」です。2022年のテーマは「わかち合うこころはたからもの」です。この日は子どもたちが自分たちの幸せだけでなく世界中の子どもたちの幸せを願い、そのために祈り、犠牲や献金をささげます。毎日のおやつや買いたいものなどを我慢してためた子どもたち自身のお小遣いの中から献金することが勧められています。日本では、各教会だけでなく、カトリック系の幼稚園や保育園の大勢の子どもたちがこの日の献金に協力しています。献金は全世界からローマ教皇庁に送られ、世界各地の恵まれない子どもたちのために使われます。
カトリック中央協議会のサイトより↓
https://www.cbcj.catholic.jp/2021/12/16/23677/
■京都司教区福音宣教企画室主催 オンライン病者高齢者奉仕講座<ZOOM開催>
http://www.kyoto.catholic.jp/new/topnews/20220225.pdf
テーマ:「コロナ禍における新しいつながりを求めて」
講師:中瀬真弓氏(京都いのちの電話)
日時:2022年2月25日(金)14時~15時半
参加費:無料
申込締切:2月21日(月)
申込:どなたでもご参加できます。下のリンクからお申込みください(Googleフォーム)
https://forms.gle/NkiZFpXPFFHEcR566
*お申し込み後に【自動返信メール】が届かない場合は、必ず福音宣教企画室までお問合せください。
福音宣教企画室 TEL075-211-3025(代表)[火~金 10時~16時]
メールfukuin.kyoto@gmail.com
************************************
福音朗読 ルカによる福音(ルカ4章21~30節)
[そのとき、ナザレの会堂で予言者イザヤの書を読まれた]イエスは、「この聖書の言葉は、今日、あなたがたが耳にしたとき、実現した」と話し始められた。皆はイエスをほめ、その口から出る恵み深い言葉に驚いて言った。「この人はヨセフの子ではないか。」イエスは言われた。「きっと、あなたがたは、『医者よ、自分自身を治せ』ということわざを引いて、『カファルナウムでいろいろなことをしたと聞いたが、郷里のここでもしてくれ』と言うにちがいない。」そして、言われた。「はっきり言っておく。預言者は、自分の故郷では歓迎されないものだ。確かに言っておく。エリヤの時代に三年六か月の間、雨が降らず、その地方一帯に大飢饉が起こったとき、イスラエルには多くのやもめがいたが、エリヤはその中のだれのもとにも遣わされないで、シドン地方のサレプタのやもめのもとにだけ遣わされた。また、預言者エリシャの時代に、イスラエルには重い皮膚病を患っている人が多くいたが、シリア人ナアマンのほかはだれも清くされなかった。」これを聞いた会堂内の人々は皆憤慨し、総立ちになって、イエスを町の外へ追い出し、町が建っている山の崖まで連れて行き、突き落とそうとした。しかし、イエスは人々の間を通り抜けて立ち去られた。
************************************
<勧めのことば> 洛北ブロック担当司祭 北村善朗
今日の福音は、先週読まれたイエスさまの故郷ナザレの会堂での出来事の続きが朗読されます。人々は「この聖書の言葉は、今日、あなたがたが耳にしたとき、実現した」と話し始められたイエスさまの口から出る恵み深い言葉に驚嘆します。しかしこの驚きは、人々を真理に導くものではなく、真理に背くものとなっていきます。イエスさまという真理を前にして、人々は真理に背を向けてしまいます。この真理に対して背くということは一体どういうことなのでしょうか。イエスさまの故郷のナザレの人たちは、イエスさまの口から出る恵み深い言葉に驚嘆しましたが、その驚嘆は真理との出会いとはならず、つまずきとなってしまいました。「この人はヨゼフの子ではないか」などなど、故郷の人たちの自分たちはイエスをよく知っているという人間の判断、思い込みが、真理であるイエスさまとの出会いを妨げてしまいます。
曹洞宗の開祖、道元の正法眼蔵の現成公案のなかに「自己をはこびて万法を修証するを迷いとす、万法をすすみて自己を修証するはさとりなり」という有名な一節があります。修証というのは悟りのことです。教会のなかで、よく聖書の話は難しいとか、誰々の話は難しいとか、聖書を読んでもちっとも身につかないという声を聞きます。でもその難しさは2通りあると思います。ひとつは永遠で無限でいつくしみそのものでおられる神ご自身を、人間という有限な存在が理解できないところからくる難しさです。もうひとつはわたしたち人間が自分の頭、度量、都合に合わせて神ご自身を理解しようとするところからくる難しさです。前者の難しさは、神さまは無限で有限なわたしたちは決して理解できないのだという前提に立っています。そのうえでわたしたちは神さまとの関わりを深めていくことができるのですから、その関わりは無限であり、わたしたちはいつもその途上にあるわけですから、終点が見えないという難しさをもっています。しかしそこにはイエスさまとの関わり、愛の交わりを深めていくわけですから内的平和、喜びがあります。一方問題になるのは後者の場合で、わたしたち人間の都合、物差しに合わせてイエスさまのことばを聞こうとしている場合です。実は聞こうとしているわたし自身が限界ある存在で、全くあてにならない存在であるのにもかかわらず、イエスさまのことばが分からないとか難しいとか嘆きます。わたしたちの小さい頭や物差しで、イエスさまのことが分からない、身につかないのはまったく当たり前のことなのです。イエスさまのことばを聞くということは、イエスさまについての教えや教義の知識をたくさんわたしたちの身に着けることではありません。ましてそれを利用して自分の幸せや救いを求めるということでもありません。それならイエスさまは、わたしの欲望を叶えてくれる都合のよい神さまに過ぎません。まさに「自己をはこびて万法を修証するを迷いとす」といわれたことそのものなのです。つまり世界にあることすべてを自分のはからい、やり方で理解、納得、実現できると思い込む人間中心、自己中心主義が問題であり、それがわたしたちの根っからの姿なのです。そのことに気づかず、イエスさまを理解しようとしてもできないのは当たり前です。
自分という立場からイエスさまのことばを解釈し理解するのではなく、イエスさまのことばの方から自分をとらえ直すというか、道元の言葉で言えば「ただわが身も心も放ち忘れて、仏の家に投げ入れて、仏の方よりおこなわれて、これにしたがいもてゆくとき、力も入れず、心もついやせず、生死を離れて、仏となる(正法眼蔵 生死)」といわれることだと思います。わたしの都合や判断でイエスさまのことばを聞こうとするのではなく、わたしたちの聞くという姿勢の思い違いを正して、わたしの思いを出発点とするのをやめて、イエスさまのことばに、イエスさまご自身のうちにわたしを投げ入れて、ひたすらイエスさまに聞いていくとき、分かる、分からないといった分別の世界を超えたまったく新しい世界が開かれていくということなのではないでしょうか。新しい世界といっても、何も今生きている現実の世界と別のものではありません。わたしは自分自身についても、イエスさまについても何も知らなかったのだということを教えられて、毎日の愚かな生活のなかで、いつも新たにイエスさまのことばに耳を傾けていくというあり方へとわたしたちが開かれていくということのではないでしょうか。これが回心といわれることなのです。でなければイエスさまはいつもわたしたちの真中を、「人々の間を通り抜け立ち去って」いかれます。
ざるにどれだけ水を入れても漏れるだけです。ざるを水に漬けるようにしなければなりません。しかしわたしたちは皆愚かですから、言われても言われても、ざるに水を注ぎ続けようとします。そしてざるに水を注がれた瞬間分かった気になって、また水を注ぐことにしがみつきます。そのときだけわたしの心は分かった気になり、お恵みを受けたという気持ちになりますが、その心は次の日には変わってしまいます。わたしの心のもつ不確かさ、不安定さに気づかず、また水を注ごうとするその愚かさの止むことがありません。これこそがわたしたちの奢り、罪、無明に他ならないのです。自分が納得すること、自分が心地よく思うこと、自己実現しようとすること、それらのわたしたちの心のあり方すべてがイエスさまのことばを聞く妨げとなっているのです。
わたしたちがこれは信者としての信仰生活だと思っているような種々の人間的な行為が、実はイエスさまに聞くことの妨げになっていることが多々あるのではないでしょうか。信仰生活で大切と思われる儀式や形態などは、実は信仰生活の本質ではありません。信仰の入り口として、そのようなものが有益であることはあるでしょう。しかしそのような業を果たすことが信仰生活なのではありません。信仰生活とはイエスさまとの生き生きとした交わりそのものにあるのです。わたしたちにとって驚きであるイエスさまの存在がわたしたちとどのような関わりとなっているかを、今日ナザレの人々とともに問い直したいと思います。